見てきました。 映画『グランツーリスモ』オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ 事前情報は全く入れず、「GTアカデミーが開催され、そこからプロレーサーになった人がいる。これはその人についての映画」というぐらいしか知らない状態で見に行きました…
今日は水墨画教室でした。 水墨画教室にはコロナが始まったぐらいから行っています。 月1回。 自分は元々絵を学んだこともなく、教室に通い始めてから描くようになりました。 今日のテーマは白樺でした。 墨汁で木の幹と枝を描き、幹には上から白い絵の具で…
gitを使う際のクライアントツールを色々試している。 その中の候補として、tigとlazygitを検討中。 jonas/tig: Text-mode interface for git jesseduffield/lazygit: simple terminal UI for git commands どちらも良いツールで、ターミナル上で簡単にgitの…
Makefileを使うのが個人的に辛かったので、Taskというツールを試している Home | Task Goで実装されているタスクランナーツールで、yamlファイルで設定を書くことができる。 yamlファイル自体はGithub Actionsなどでも書いているので、自分は違和感なく入る…
こんな感じで記事をかけるようにしました 使っているツール blogsync x-motemen/blogsync: Push and pull blog entries from/to local filesystem task go-task/task: A task runner / simpler Make alternative written in Go 作業手順 下書き記事を作成す…
blogsyncを使って投稿してみました。 Markdownがどこまで再現されるかが不安 2023/08/19 15:15 設定できた 旧ブログの記事も、順番に移動してこよう
SodaStreamの炭酸水メーカーを買いました。 スピリット ワンタッチ ホワイト スターターキットposted with カエレバAmazon.co.jpで詳細を見る 近くのヨドバシカメラで購入。 意外と重たくて持って帰るのに苦労した。 うちでは誰もアルコールを飲まないので、…
基礎から学ぶ 組込みRust Kindle版 この本をやるために以下2点を買いました。 Seeed studio Wio Terminal 開発ボード Arduino/MicroPython/Raspberry Pi互換 ATSAMD51ベース Bluetooth 5.0 デュアルバンドWiFi 完全一体設計 技適マーク入り DSD TECH SH-U09C…
やってみてGistに上げた。 Juliaを使ってwavファイルからMFCCを抽出する WAVとMFCCのライブラリを使用した。 MFCCの説明については割愛するが、これをうまく使ってJuliaで話者認識を実装してみたい。
Flux.jlのModel ZooでBSONを使ってモデルをBSONを使用して保存していたので使ってみた。 using BSON filename = "test.bson" data = Dict(:a => 1, :b => "b") # 書き込み bson(filename, data) # 読み込み BSON.load(filenam) # Dict{Symbol,Any} with 2 en…
RAILS_ENV bundle exec rake db:migrate:reset 参考 ruby - Rails 4: How to reset test database? - Stack Overflow
- 仕事- Scrapboxでメモ- ガンプラ作り- ラズパイにカメラやマイクをつけて遊ぶ- だるま描く こんな感じ。
webbrowserでショートカットのx-callback urlを指定すれば、Pythonistaのスクリプトからショートカットアプリに戻ることができる import webbrowser webbrowser.open(‘shortcuts://‘) 参考 forum.omz-software.com
思うところがあってReact Nativeでtodoアプリを作りたくなったので、参考になりそうなサイトを見つけて写経してみた。 参考にしたのは↓のページ。 medium.com 英語のページだが、特別難しいことは書かれていないので、写経するには十二分。 記事中ではyarnを…
去年買って積読になっていた「Unixという考え方」を読了した。 技術書というよりも考え方や哲学についての本。 Unixがどういう思想で作られているのか、そしてそこからプログラマは何を学ぶことができるのか、ということが書かれている。 個人的には「小さな…
関数を渡して数値積分を計算する。 出力は (I, E) となり、 I が結果、 E が誤差。 一つの変数についての積分しかできないので注意。 体感速度だと、SymPyでintegrateするよりもはやい(そもそもSymPyのRecompileが遅い)。 using QuadGK # quadgk: 数値積分…
juliaで書いたコードをコンパイルし、実行可能なファイルにしてくれるライブラリを見つけた。 以下、githubのREADMEを参考に使ってみたときの手順をまとめている。 まず、このサンプルを元に実行ファイルを作成する。 module Hello Base.@ccallable function…
mysqlのdatetime型のカラムについて、年月日でうまく集計してくれるような関数は用意されていない。 そこで、 DATE_FORMAT 関数を使いdatetime型から年や月から文字列を作り、これをつかってgroup byで集計するようにする。 SELETE DATE_FORMAT(date_col, '%…
仕事でgitを使っていると、すでにリモートで削除されたブランチへの参照が git remote --all したときに出てくるようになる。 これを整理したかったら以下のコマンドを実行すれば、削除済みブランチを一覧表示から削除できる。 git fetch --prune 参考 git-s…
# /remind [@メンバ-/#チャンネル/me] [何を(日本語OK)] [いつ(英語)] # 以下だと「平日17:00に日報記入というリマインドを自分に送る」という内容になる /remind me 日報記入 at 17:00 every weekday いつの情報が柔軟に設定できる 時間経過 `in 10 seconds…
テーブル上の特定のカラムだけから結果を取得したい場合に使う。 structになっていなくても結果を取得できる。 var ids []int64 db.Table("target").Pluck("id", &ids) 参考 gorm.io
マセマ 「演習 微積分」演習問題32より、 の における連続性を確かめる。(ただし、 ) この時、 を使って における左右の極限が一致しているかどうかを求める。 using SymPy @vars x h f = x * atan(1/x) limit((f(0+h) - f(0))/h, h=>0, dir="-") # -1/π l…
dirオプションで漸近する方向を指定する using SymPy @syms x # dir="-": -0に漸近 limit(tan(x), x=>PI/2, dir="-") # oo # dir="+": +0に漸近 limit(tan(x), x=>PI/2, dir="+") # -oo # dir="+-": 両側から漸近 limit(tan(x), x=>PI/2, dir="+-") # Error:…
最近はScrapboxを使っています。 ちょっとしたメモとか書くのにちょうどよい。 シンタックスハイライトが使える、テーブルも使える、タグ付けが簡単で記事同士のつながりを作りやすい、などなど。 今はJuliaで実装することを始めたので、やってみたことのメ…
featureブランチではないものをfeatureブランチ扱いにする時の方法。
juliaでフィボナッチ数列を実装してみた。ただそれだけ。
juliaのWebフレームワーク「Genie」のチュートリアルをやってみた。
juliaの「SQLite.jl」というライブラリを使ってみたので共有。
www.nfl.com ペイトリオッツ 13 - 3 ラムズ 史上最小得点だった。 下馬評では大量得点するという予想もあったが、そんなことはなかった。 ラムズの攻撃陣は完全にSuperBowlに飲まれていた感じ。 攻撃は単調で、ランもパスもなかなか距離を稼げなかった。 あ…
特にGoで使ってみたいという需要はないが、できるのでやってみたという感じ。 公式のページが詳しいのでここを参考に -> Install TensorFlow for Go | TensorFlow また、別途C言語のTensorFlowライブラリが必要になるので、こちらもインストールする -> Inst…